テレビ出演
今日、友達の家で「The amazing race」という番組を見ました。
前回のこの番組に、カウボーイズで一緒にチアをしていたStarrという女性が
出ていました。
この番組は、2人一組で、番組から制限された金額や持ち物で、
目的地に早くゴールしたチームが1Millionを手にするという
アメリカの人気番組です。
今は新しいシーズンが始まっていますが、前回のシーズンで
Starrと彼女の弟が優勝して、20代にして1Millionを手にしました。
彼女は日本にも興味があり、私が引退した後も
よくメールで日本語のことなどを質問してきていたんですよ!
また、今話題になっている「The Bachelor」に出演していたMelissaも
カウボーイズチアリーダーの同期で、出演後の反響で
色々なチャンスがめぐってきているようです。

チアリーダー引退後も、みんなチアリーダーで培ったタレントを生かして
次のステップで頑張っています。
レイクスチアのみんなも、
今している一つ一つの経験が
必ず将来の自分の財産になっていくと思うので
一日一日を大切に頑張って下さいね。
前回のこの番組に、カウボーイズで一緒にチアをしていたStarrという女性が
出ていました。
この番組は、2人一組で、番組から制限された金額や持ち物で、
目的地に早くゴールしたチームが1Millionを手にするという
アメリカの人気番組です。
今は新しいシーズンが始まっていますが、前回のシーズンで
Starrと彼女の弟が優勝して、20代にして1Millionを手にしました。
彼女は日本にも興味があり、私が引退した後も
よくメールで日本語のことなどを質問してきていたんですよ!
また、今話題になっている「The Bachelor」に出演していたMelissaも
カウボーイズチアリーダーの同期で、出演後の反響で
色々なチャンスがめぐってきているようです。
チアリーダー引退後も、みんなチアリーダーで培ったタレントを生かして
次のステップで頑張っています。
レイクスチアのみんなも、
今している一つ一つの経験が
必ず将来の自分の財産になっていくと思うので
一日一日を大切に頑張って下さいね。
千恵さんのコンサート レポート
この前行われた、千恵さんのピアノコンサート。
私は行けなかったのですが、写真やコンサートの時の様子を
コンサートに行った友人から教えてもらったので、
お伝えしますね。

ここで千恵さんのことを定期的にお伝えしているのには理由があって、
日本に千恵さんのチアリーダーたちがたくさんいるからなんです。
おととし、日本に帰国したときに、千恵さんのためのチャリティーレッスンを行いました。
http://lakesdanjo.shiga-saku.net/d2007-12.html
このレッスンは、ただ千恵さんのために寄付を集めるためだけでなくて、
チアリーダーとしてできることがたくさんある、ということを
キッズチアリーダーたちに伝えたかったからです。
日本ではまだまだ「チアリーダー」というイメージが、
「短いスカートをはいて、ポンポンを振っている人たち」というイメージを
持っている人もたくさんいるのではないかと思います。
チアリーダーの本場アメリカでは、
子供の頃からチアリーダーになるために
勉強もスポーツも頑張って、トライアウトに挑戦して、
そこで合格してやっとなれるというとても名誉なことなんです。
このチャリティーレッスンのときに、キッズチアリーダーたちが
千恵さんへの応援のお手紙を書いて
レッスンに持ってきてくれました。
また、保護者の方々やこのレッスンに共感して下さった方々から
寄付も頂きました。
レッスン後、みんなのお手紙と寄付を受け取ったときの千恵さんはすごくうれしそうで、
これまでも千恵さんの中で気持ちが前向きなときばかりではなかったと思うけれど、
みんなの応援がそんなときにも励みになっていると思います。
キッズチアリーダーのみんなは、人に元気とか勇気を伝えられる
本物のチアリーダーだね!
なので、その橋渡し役としてこれからもブログで千恵さんの頑張りを伝えたいし、
また帰国するときにはチャリティーレッスンを行いたいと思っています。

コンサート当日は、150人くらいのお客さんが集まって、
日本人と現地の方々の半々くらいで、席は満席で
立ち見の方もいらしたそうです。

最初に「今日は来てくれてありがとう。サポートしてくれてありがとうございます。」
とあいさつをした千恵さんは、感極まって泣いてしまったそうです。
それを見て、周りのお客さんたちももらい泣きをしていたそうです。

千恵さんは、先生のサポートを受けながら
ベートーベンの曲を片手でひいたそうです。

曲をひきおわった後の千恵さん。
笑顔でガッツポーズをしていたそうですよ!
演奏後、お客さんはみんなスタンディングオベーションだったそうです。
事故直後は、意識不明だった千恵さんがピアノをひけるまでの回復をするまでには
辛いリハビリも精神的にもいろんなことを乗り越えてきたのだと思います。
それがこのガッツポーズに表れたのかもしれませんね。

今回、この企画をされたお二人のYOKOさん、Mr.Stephen Nielson、
夜遅くまで準備をしていたYasukoさん、感動をありがとうございました。
それから、会場でお花を渡してくれた、かりーさん、マメ男さん
ありがとう。
ちなみに写真や会場の様子を教えてくれたマメ男さんは、
千恵さんに「おっさん」と呼ばれています(笑)。
私は行けなかったのですが、写真やコンサートの時の様子を
コンサートに行った友人から教えてもらったので、
お伝えしますね。

ここで千恵さんのことを定期的にお伝えしているのには理由があって、
日本に千恵さんのチアリーダーたちがたくさんいるからなんです。
おととし、日本に帰国したときに、千恵さんのためのチャリティーレッスンを行いました。
http://lakesdanjo.shiga-saku.net/d2007-12.html
このレッスンは、ただ千恵さんのために寄付を集めるためだけでなくて、
チアリーダーとしてできることがたくさんある、ということを
キッズチアリーダーたちに伝えたかったからです。
日本ではまだまだ「チアリーダー」というイメージが、
「短いスカートをはいて、ポンポンを振っている人たち」というイメージを
持っている人もたくさんいるのではないかと思います。
チアリーダーの本場アメリカでは、
子供の頃からチアリーダーになるために
勉強もスポーツも頑張って、トライアウトに挑戦して、
そこで合格してやっとなれるというとても名誉なことなんです。
このチャリティーレッスンのときに、キッズチアリーダーたちが
千恵さんへの応援のお手紙を書いて
レッスンに持ってきてくれました。
また、保護者の方々やこのレッスンに共感して下さった方々から
寄付も頂きました。
レッスン後、みんなのお手紙と寄付を受け取ったときの千恵さんはすごくうれしそうで、
これまでも千恵さんの中で気持ちが前向きなときばかりではなかったと思うけれど、
みんなの応援がそんなときにも励みになっていると思います。
キッズチアリーダーのみんなは、人に元気とか勇気を伝えられる
本物のチアリーダーだね!
なので、その橋渡し役としてこれからもブログで千恵さんの頑張りを伝えたいし、
また帰国するときにはチャリティーレッスンを行いたいと思っています。

コンサート当日は、150人くらいのお客さんが集まって、
日本人と現地の方々の半々くらいで、席は満席で
立ち見の方もいらしたそうです。

最初に「今日は来てくれてありがとう。サポートしてくれてありがとうございます。」
とあいさつをした千恵さんは、感極まって泣いてしまったそうです。
それを見て、周りのお客さんたちももらい泣きをしていたそうです。

千恵さんは、先生のサポートを受けながら
ベートーベンの曲を片手でひいたそうです。

曲をひきおわった後の千恵さん。
笑顔でガッツポーズをしていたそうですよ!
演奏後、お客さんはみんなスタンディングオベーションだったそうです。
事故直後は、意識不明だった千恵さんがピアノをひけるまでの回復をするまでには
辛いリハビリも精神的にもいろんなことを乗り越えてきたのだと思います。
それがこのガッツポーズに表れたのかもしれませんね。

今回、この企画をされたお二人のYOKOさん、Mr.Stephen Nielson、
夜遅くまで準備をしていたYasukoさん、感動をありがとうございました。
それから、会場でお花を渡してくれた、かりーさん、マメ男さん
ありがとう。
ちなみに写真や会場の様子を教えてくれたマメ男さんは、
千恵さんに「おっさん」と呼ばれています(笑)。
実は
風邪をひいていました。
普段は日々の生活に必死なので(?)、
あまり考えないのですが、
体調が悪くなったりすると、
ちょっと心細くなったりして
家族のことを思い出しますね。
風邪をひくといつも母がおじやを作ってくれたり、
わがままを聞いてくれるので思いっきり甘えられるのですが、
海外で生活していると、こういうときこそしっかりしなきゃなと思います。
日曜日に週末の授業の試験があり、
月曜日は、会社で具合が悪くなりながらも仕事をして、
その後、また間の悪いことに、試験があり、
ふらふらになりながら受けて、
最後どうやって帰ったかよく覚えておらず・・・
火曜日はお家から仕事をさせてもらって、
今日は無事会社に行きました。
ということで、完全復活です!

そういえば、週末に同期会があり、
飲茶を食べに行ったのですが、
ごほごほしていた人がいたな~。
普段は日々の生活に必死なので(?)、
あまり考えないのですが、
体調が悪くなったりすると、
ちょっと心細くなったりして
家族のことを思い出しますね。
風邪をひくといつも母がおじやを作ってくれたり、
わがままを聞いてくれるので思いっきり甘えられるのですが、
海外で生活していると、こういうときこそしっかりしなきゃなと思います。
日曜日に週末の授業の試験があり、
月曜日は、会社で具合が悪くなりながらも仕事をして、
その後、また間の悪いことに、試験があり、
ふらふらになりながら受けて、
最後どうやって帰ったかよく覚えておらず・・・
火曜日はお家から仕事をさせてもらって、
今日は無事会社に行きました。
ということで、完全復活です!
そういえば、週末に同期会があり、
飲茶を食べに行ったのですが、
ごほごほしていた人がいたな~。
千恵さんのピアノコンサート
今週の金曜日、千恵さんのチャリティーコンサートが開催されます。

今回のコンサートは、千恵さんの回復への意欲と絶え間ない努力による
奇跡のような回復ぶりに心を打たれたInternational Music Friendsの方々が、
ちえさんへの手助けになればと、このチャリティコンサートを開催されることになったそうです。
International Music Friendsは、多くの人達に音楽に触れて貰うための活動をされていて
その一環として、今回は千恵さんのためにピアノデュオコンサートを行うことになったそうです。
去年の11月から、千恵さんへもピアノの指導をされていたり、
千恵さん本人もコンサートで一曲披露するのを目標に練習を頑張っていると聞きました。
ダラスにお住まいの方は、
入場料無料ですので、是非足をお運びくださいね!
私は、週末の授業をとっているので、コンサートには行けないのですが、
もろQさん・かりーさん・吉田マメ男さんと一緒に花束を贈る予定です。
千恵さんのピアノのレッスンの様子は、
Davidのブログに載っていますので、
是非ご覧下さいね!
http://helpchie.blogspot.com/

今回のコンサートは、千恵さんの回復への意欲と絶え間ない努力による
奇跡のような回復ぶりに心を打たれたInternational Music Friendsの方々が、
ちえさんへの手助けになればと、このチャリティコンサートを開催されることになったそうです。
International Music Friendsは、多くの人達に音楽に触れて貰うための活動をされていて
その一環として、今回は千恵さんのためにピアノデュオコンサートを行うことになったそうです。
去年の11月から、千恵さんへもピアノの指導をされていたり、
千恵さん本人もコンサートで一曲披露するのを目標に練習を頑張っていると聞きました。
ダラスにお住まいの方は、
入場料無料ですので、是非足をお運びくださいね!
私は、週末の授業をとっているので、コンサートには行けないのですが、
もろQさん・かりーさん・吉田マメ男さんと一緒に花束を贈る予定です。
千恵さんのピアノのレッスンの様子は、
Davidのブログに載っていますので、
是非ご覧下さいね!
http://helpchie.blogspot.com/
これに興奮!
ダラスにNFLチアリーダーのみんなが遊びに来てくれたとき、
みんなで興奮したことがたくさんあったのですが、
そのうちの一つがこれです!

日本のっぽい惣菜パン&菓子パン。
ダラスにいながら実は私も初めてで、
日本っぽいパンにちょっと興奮しました。
タンパはあまりアジア系のお店がないそうで、
智子ちゃんが一番興奮していましたよ(笑)

サンフランシスコとかニューヨークだと、
日本食のお店などがたくさんあるので、
けいこさんやかめちゃんは、
そんなに日本食には不自由していないようですが、
やはり同じアメリカでも都市によって大きく違いますよね。
でもボックス席にロールカーテンがついていて、
(閉めれるようになっている)
不思議な空間でした!
日本に帰ったらおいしいパンが食べたいな~。
みんなで興奮したことがたくさんあったのですが、
そのうちの一つがこれです!
日本のっぽい惣菜パン&菓子パン。
ダラスにいながら実は私も初めてで、
日本っぽいパンにちょっと興奮しました。
タンパはあまりアジア系のお店がないそうで、
智子ちゃんが一番興奮していましたよ(笑)
サンフランシスコとかニューヨークだと、
日本食のお店などがたくさんあるので、
けいこさんやかめちゃんは、
そんなに日本食には不自由していないようですが、
やはり同じアメリカでも都市によって大きく違いますよね。
でもボックス席にロールカーテンがついていて、
(閉めれるようになっている)
不思議な空間でした!
日本に帰ったらおいしいパンが食べたいな~。